• 導入事例
公開日: | 更新日:

【株式会社伸芽会|講師、受付、送迎など】新規講師の増員により、校舎運営もさらに充実!

企業名 株式会社伸芽会
本社所在地 東京都豊島区
設立 1956年4月
事業内容 名門小学校・幼稚園受験塾「伸芽会」の運営、中学受験向け基礎学力養成の学童「伸芽’Sクラブ学童」の運営
従業員数 250名(取材時、当社派遣人数:114名)

名門小学校・幼稚園受験のパイオニア、株式会社伸芽会様。事業拡大と需要の変動により、講師や受付、送迎スタッフなど、多様な職種で慢性的な人員不足という課題を抱えていました。ビースタイルとの強力なパートナーシップが、どのようにして迅速な人材確保を可能にし、校舎運営の充実とサービス品質の向上を実現したのか、その秘訣に迫ります。

派遣人材採用による3つの効果

  • 校舎運営の充実:多様な職種の新規スタッフを増員し、安定した校舎運営とサービスの充実を実現。
  • 迅速な採用活動:急で難しい依頼にもスピーディーな提案と対応で、即採用が可能に。
  • 利用者からの信頼向上:責任感の強いスタッフの活躍により、お子様や保護者様からの信頼が向上。

お客様が抱えていた課題

多様な職種で、慢性的な人員不足が発生

需要の変動が激しい教育業界。特に伸芽会様では、特定の経験が求められる講師職や、送迎、受付といった多様な職種で、頻繁に人員が不足していました。

また、新規事業の立ち上げ期でもあったため、人員配置が不安定になりがちでした。この慢性的な人員不足を解消し、事業拡大を支える安定した運営体制を築くことが急務でした。

ご提案内容と導入した人材

講師から送迎まで。100名を超える大規模な人材活用

親会社の人事担当者様のご紹介から、ビースタイルにご依頼いただきました。教育サービスという特性上、スキルだけでなく人柄も重視される採用に対し、主婦・主夫層を中心とした経験豊富な人材を多数ご提案。講師、保育、送迎、受付など、様々なポジションで合計100名を超えるプロフェッショナルが、柔軟な働き方で活躍する大規模なサポート体制を構築しました。

【導入人材の例】

役割 経歴(一例) 就業条件(一例)
講師 英会話スクール等で講師経験15年。プログラム・教材作成も経験。 週3日(実働3時間)
受付・事務 旅行代理店、秘書、ホテル等で15年。英文メール/電話対応など様々な英文事務を経験。 週1日(実働5時間)
保育 (保育関連の有資格者・経験者) 週3日(実働5時間)
送迎 (安全運転経歴を持つドライバー) 週2日(実働2時間)

お客様の声:単なる人材ピースではなく、事業に共感するパートナー

▼採用の決め手

お子様の教育に関わるサービスのため、言葉遣いが綺麗で、かつ体力面にも問題がない方が求められます。ビースタイルのスタッフは多くが主婦・主夫の方であり、経験豊富なことから、高いマッチングが実現しています。

▼就業中のスタッフの評価

お子様や保護者様を対象とした業務のため難しさも伴いますが、責任感と忍耐力のあるスタッフが多く、私たちも信頼を寄せています。利用者からの信頼も厚くサービス向上に貢献しています。

▼ビースタイルの印象

営業担当のレスポンスが迅速で、スタッフや弊社へのケアが非常に手厚いと感じます。こちらの要望に「できる・できない」を明確に伝えてくださいますが、「できない」がほとんどなく、どうしたら実現できるかを提案してくださるので、意思の疎通がしっかり取れています。

▼今後の展望

2025年には、子育てや教育に特化した施設を共同で展開する予定です。この施設では常駐のコンシェルジュや送迎サービスなどを提供するため、スタッフの増員が必要不可欠です。今後もビースタイルにご協力をお願いしていきたいと考えています。

▼利用を検討している企業様へのアドバイス

正直なところ秘密にしておきたいくらいです(笑)。我々の事業は人に関わるサービスです。人材を単なるピースとして扱うのではなく、事業に共感し、社会に貢献するために協力関係を築ける会社と共に歩みたいと考えています。企業の価値観に共感し、長期的なパートナーシップを築ける企業に出会えることが大切だと思います。

利倉常高氏

株式会社伸芽会
学童局 副局長
利倉常高氏

※記載情報は取材時(2024年7月)におけるものであり、閲覧される時点で変更されている可能性があります。予めご了承ください。

専門スキルを持つ即戦力人材を、必要な時に必要な分だけ

今回の講師や受付、保育といった専門職はもちろん、マーケティング、デザイナー、経理、法務など、貴社の事業フェーズや課題に合わせたプロフェッショナル人材の活用法をご提案します。

「こんな業務でも頼めるだろうか?」「料金はどれくらいかかる?」 少しでもご興味をお持ちいただけましたら、まずはお気軽にご状況をお聞かせください。